札幌市中央区『蕎麦切り くろ』(2回目の投稿)

札幌の中心街である大通付近には手打ち蕎麦店が多くない中、夜は居酒屋営業をしている『蕎麦切り くろ』でお昼ご飯です。
実は、すぐ隣の『蕎麦ひとすじ』に暖簾が上がっていたので入店すると、「今年から11時半開店なんですよ」と言われて、このビルの地下街に逃げ込んだ訳なんです。

店前に出ていたお品書きをジックリと吟味して、開店の11時半ピッタリに一番乗りで入店。オネーサンがお冷を持って来た途端「いか天ざる、辛味大根と稲荷寿司を付けて」と即座に注文を通した。

◾️『蕎麦切り くろ』はビルの地下なので、分かり易い様に歩道にお店の行灯が出ています。入口を入って直ぐ左側の階段を降りましょう

◾️地下に降りると広い空間があって、『蕎麦切り くろ』は夜は居酒屋なので店前に日本酒の酒瓶が並んでいます

◾️開店前にお店前に着いたので、このお品書きを何度も舐め回して、久し振りに頂くいか天が入った蕎麦に決めておきました

◾️女店員さんに「タバコ吸いますか?」と聞かれて首を振ると、入口右側のブースへ案内されました。前回は、分煙スペースは無かったよな…

◾️座った四人掛けテーブル席のメニュー置きの所に、ひっそりと「蕎麦粉の産地は美瑛町 当店は手打ちの二八です」と書かれていた

◾️当店は札幌のサラリーマン聖地にあるからか、LINEの友達登録で蕎麦と丼のセットが何と850円で頂けるサービスがありました

配膳を見ると大きなお盆一杯に皿がびっしり並んでいる。
美瑛町産のそば粉で打った中細麺はやや色黒でシッカリと歯応えがあるタイプだ。それを甘さ控え目のツユに浸してズルズルっとひと啜り。やおら、辛味大根をごそっとツユに混ぜると鼻にツーンと来るが、独特の旨みのお蔭で二倍美味しくなった様な気がした。うん、これは好いわ。
夏の暑苦しくて食欲が落ちた時や二日酔いで胃が重い時には、この辛み大根をタップリ入れて蕎麦を啜ると、辛いと言うよりも爽やかな気分にあるのは、私だけでしょうかね…

◾️配膳されたお盆を見ると大好きないか天がタップリだったのと、追加した辛み大根の量が多かった事に「食べる気」が増した

◾️この写真よりも実際の手打ち蕎麦はやや色黒で、冷たくてキッチリと締まった茹で上がりでした。個人的には、海苔は不要!

◾️追加した辛い大根おろしと稲荷寿司、どちらも大好きなのでお品書きにあれば追加してしまいます

◾️刻み海苔は嫌いでないのですが、麺に纏わり付いてツルツルと啜り込むのを邪魔するんですよね。無い方が好いなぁ…

◾️蕎麦ツユにたっぷりと辛み大根を投じてズルズルっと啜り込むと、ツーンとした辛味が鼻に抜けて涙が出そうになった。最高だ!

ここ十年ほどは烏賊の不漁続きで自宅で食べる事が少なくなったが、お店に烏賊メニューがあれば即座に反応します。今回も、店前のお品書きに「いか」の文字があったので直ぐに注文が決まった訳です。
身厚の天ぷらは独特の甘みがあって柔らかくてうんまいわ、これを塩と蕎麦ツユで頂いたが、甲乙を付けられなかった。この旨さならもう一人前欲しかったわ…

蕎麦をキッチリとやつけて、残った稲荷寿司をそば湯で割ったツユで流し込んだら、お腹がはち切れんばかりにパンパンだった。ご馳走様でした!

◾️大き目のいか天が三枚と獅子唐が一本皿に載っていた。いか天は大好きなのでもっとあってもOKなんだけどネ◾️塩で頂くとアッサリしていて、その旨味の余韻がある内に蕎麦を啜り込む!大きいので二口で頂きました

◾️塩を付けるのも良いが、蕎麦ツユに浸してから頂くのも美味しく食べられる方法の一つですネ。これでご飯をパクつきたい!

◾️つけ汁をそば湯で伸ばして見ると、鰹出汁を感じるアッサリしたスープで天ぷらの油を流す事ができた。〆はやっぱりコレだね

来店履歴

2024年02月09日
札幌市中央区『蕎麦切り くろ』(2回目の投稿)
2018年07月20日
札幌市中央区『蕎麦切り くろ』

店舗情報

店名 蕎麦切り くろ
電話番号 050-5457-6559
住所

札幌市中央区南1条西4丁目5 大手町ビル B1F

Googleマップで開く
営業時間

11:30~22:00 (L.O)21:30

定休日

日曜日

駐車場

無し

公式アカウント
  • Facebook
  • Instagram
  • 食べログ

Advertisement