北広島市島松『久蔵庵』

2021年12月オープンした北広島市島松の『久蔵庵』に初訪問です。
開店11時の10分前に駐車場へ駐めると、既に三人組の先客が店横のベンチで暖簾上げを待っていた。
広い庭の中に一階部分が島松軟石造りの建物が店舗となっていた。靴を脱いで店内に入ると、外観より広く感じて落ち着いた雰囲気だった。どんどん、入店して来るお客さんはある程度の歳を重ねたご夫婦らしきが多かったな。

■この茶色の幟が見えたら左折して庭の奥へ行くと、広い駐車場があります。正面に見えるのが『久蔵庵』

■『久蔵庵』を正面から見ると、一階部分が島松軟石造りで、その上は後から増築した形になっていた

■入口の脇にお店の看板が貼られている。広い庭にはベンチも用意されているので、暖簾上げ前はそこで待ちましょう

■カウンター(3席)から見た店内で、手前が6人掛け1卓、その奥には2人掛けが4卓ありました。天井が高くて居心地が良い

■詰めれば5席は用意できそうなカウンター。そこの左端に案内されました。カウンター上には店名の日本酒が二本

メニューは無くて、そばセットのみの提供。
大きなお盆には「粗挽き」と「二八そば」の相盛り。つけ汁は温かいのと冷たいのがあるのは嬉しい限り。箸休めとして、そば味噌・ウドの葉の天ぷら・昆布佃煮・玉子焼が付いていて、さらにデザートの杏仁豆腐までセットされている。
こう言う合盛り蕎麦とオカズ付きは、厚別区『空のかおり』と良く似ている事に気付いた。
なお、後日判明した情報では、店主はそば打ち全国大会で「名人」にもなった方らしい。

■配膳されてビックリ、お盆に器が満載だ。お茶とデザートはお盆に載り切っておりません…

■左側が二八そばで右側が粗挽そば。見た目で分かるように、二八そばの方が量が多かった(何故かは不明…)

■配膳された時にご主人から説明があって、左からそば味噌・ウドの葉の天ぷら・玉子焼き・昆布の佃煮でした

長沼町産のそば粉を使っているそうで、二種類の蕎麦はどちらもシッカリした歯応え。特に粗挽きは、温かい汁に浸してもフニャらなかった。
そのつけ汁の具材は、鶏肉団子・親鳥のそぎ切り・三つ葉で、味はかなり薄めでチョット温いかった。冷たいもり汁の方は中口で魚介節が良く効いていた。
〆に蕎麦湯を一杯と杏仁豆腐を平らげると、オヤジのお腹はパンパンになっていた。

■つけ汁は薄口でやや温かった。そのせいかも知れないが、ここの蕎麦は汁にタップリ浸しても歯応えが良かった

■鶏肉のつくねが一個入っていて、柔らかくて食べ易かった。親鳥のそぎ切りは無しでも、これを二個入れて欲しい…

■中口のもり汁に粗挽き蕎麦を浸してズズッと手繰り込むと、凄い歯応えなので噛んでから飲み込んだ

■この写真では良く分からないが、そば湯は河豚の形のお燗づけ容器に入っていた

帰りに、店前にある明治6年に人馬の休息・宿泊所として建設された「旧島松駅逓所」の周りを、腹ごなしの為に散策して見た。気温が20℃ちょっとだったので、清々しい心持ちになりました。

■『久蔵庵』の庭から道路を挟んで見える「旧島松駅逓所」。随分と横長な建物だなぁ〜

■国の史跡に指定されているとの事。中に入るには大人100円・小中学生100円の入館料が必要です

■明治天皇が北海道を巡幸した際に、此処に寄った記念の「駐蹕處/ちゅうていしょ」の碑があった

来店履歴

2022年05月29日
北広島市島松『久蔵庵』

店舗情報

店名 久蔵庵
電話番号 090-2874-1191
住所

北広島市島松112-11

Googleマップで開く
営業時間

[火~日] 11:00~14:00

定休日

月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日がお休み)、第1第3火曜日

駐車場

店舗の脇に広い駐車場がある

公式アカウント
  • 食べログ

Advertisement